採択年度 | 区分 | 研究代表者 | 研究課題名 |
皇族电竞竞猜2年度 | 基盤(C) | 黒江 ゆり子 | 慢性の病いにおける「言いづらさ」を包摂する看護理論の事例研究法に基づく実証的研究 |
平成31年度 | 基盤(C) | 杉野 緑 | 単身?中年?男性生活困窮者のタイプ別就労支援プログラム開発に関する研究 |
平成31年度 | 基盤(C) | 服部 律子 | 子ども虐待防止を目指した地域包括支援のための看護職の人材育成プログラムの開発 |
平成31年度 | 基盤(C) | 山本 真実 | 継続的な子育て支援を実現する対話と対話的子育て支援ガイドの考案 |
平成30年度 | 基盤(C) | 石川 かおり | 精神障害者と家族が抱える「親亡きあとの問題」に対する対話型支援コンテンツの開発 |
平成30年度 | 基盤(C) | 梅津 美香 | 医療機関と職場の協働によるがん患者の両立支援を促進する人材育成プログラムの開発 |
平成30年度 | 若手(B) | 古澤 幸江 | 情動知能に着目したリーダーシップ行動を高める看護管理者育成プログラムの開発 |
平成30年度 | 若手(B) | 浅井 恵理 | 高齢慢性心不全患者へのエンドオブライフケアを可能にする看護モデルの開発 |
平成28年度 | 基盤(C) | 杉野 緑 | ワーキングプアの住宅確保におけるリスクに関する実証的研究 |
平成28年度 | 基盤(C) | 黒江 ゆり子 | 慢性の病いにおける他者への「言いづらさ」を基盤とした看護理論の創成とその活用 |
平成28年度 | 基盤(C) | 藤澤 まこと | 利用者ニーズを基盤とした退院支援の質向上に向けた人材育成システムの構築 |
平成28年度 | 基盤(C) | 松下 光子 | 看護者対対象者の2者関係に基づく地域生活集団を対象とした看護モデルの開発 |
平成28年度 | 若手(B) | 山本 真実 | 子ども自身と家族が語る自閉症スペクトラムを巡る多様な意味:対話という関わりの検討 |
平成28年度 | 基盤(C) | 小澤 和弘 | 遺伝的交配実験における最適計画及び構成法に関する研究 |
平成27年度 | 基盤(C) | 星野 純子 | 看護実践能力とキャリア開発を担う臨床教育指導者が用いる看護師育成プログラムの構築 |
平成27年度 | 基盤(C) | 両羽 美穂子 | 地域包括ケアにおけるマネジメント能力を高める看護専門職の生涯学習支援モデルの開発 |
平成27年度 | 若手(B) | 葛谷 玲子 | 精神科における退院支援上の専門職連携強化のための看護師現任教育プログラムの開発 |
平成27年度 | 若手(B) | 百武 真理子 | 地域包括ケアシステム構築を目指すへき地診療所看護職を起点とした協働モデルの開発 |
平成26年度 | 基盤(C) | 石川 かおり | 精神保健医療福祉サービス資源が限られた地域における地域基盤型精神看護モデルの開発 |
平成26年度 | 挑戦萌芽 | 北山 三津子 | 新任および中堅保健師の実践能力の発展を支援する方法の開発 |
平成26年度 | 挑戦萌芽 | 松下 光子 | 看護対対象者の2者間関係に基づく地域生活集団を対象とした看護活動の構造 |
平成26年度 | 挑戦萌芽 | 服部 律子 | 虐待予防のためのハイリスク妊婦への地域連携を基盤とした育児支援プログラムの開発 |
平成26年度 | 若手(B) | 山本 真実 | 子ども自身と家族が語る自閉症スペクトラム障がいの意味;"語る"という関わりの提案 |
平成25年度 | 挑戦萌芽 | 山田 洋子 | 個から地域へ'展開する保健師の思考過程に着目した公衆衛生看護実践モデルの開発 |
平成25年度 | 若手(B) | 小澤 和弘 | 遺伝的交配実験計画の最適生、構成法及び応用に関する研究 |
平成25年度 | 若手(B) | 松本 訓枝 | 「不登校」児?家族への包括的支援に関する研究:学校?家庭?地域関係機関の役割 |